
こんにちは、knowledge pitへようこそ!
人参の臭みを取りたいと考えている人は多くいます。
自分は食べられても、家族の中で人参の臭いが嫌いな人がいれば、取ってあげたくなりますよね。
そこでこの記事では、人参の臭みを取る効果的な6つの方法について詳しく解説していきます。
人参嫌いな人が人参に苦手意識を持つ理由
人参が苦手な人は意外とたくさんいます。
というか、私自身が大の人参嫌いです(T_T)
人参が苦手という人は、どのような理由で人参が嫌いなのかをまとめてみました。
人参の味が苦手
まずは味です。
人参は甘味がある方が美味しいと言われますが、人参嫌いの人にとってはその甘味が嫌いなのです。
トマトのような甘みであればまだしも、人参は独特の甘みがあります。
私のように大人になっても苦手という人はいますが、特に子どもはこの人参の独特な味を嫌う傾向にあるのです。
人参の臭いが苦手
続いては臭いです。
人参は少し特徴的な臭いがします。
そのため、口に運ぶまでの間に臭いが鼻を伝ってくるため、中々食べることができないという人もいるのです。
そのため、小さい子どもなどは鼻をつまんで人参を食べることも多いです。
しかし、人参の味も臭いも嫌いな場合には、鼻をつまんで臭いをガードしても、次は独特の甘さが襲ってきて、気持ち悪くなったりしてしまいます。
ただ、臭いだけが嫌いな場合には、その臭いを綺麗に取ってあげれば食べることができるようになります。
人参の臭みをの取り方6選!臭み消しの効果的な方法とは
それでは、人参の臭みを取る具体的な方法について、詳しく見ていきましょう。
人参をレンジで加熱
まずはレンジで加熱するという方法です。
この方法を使うことで、手間をかけることなく手軽に人参の嫌な臭いを取ることができます。
しかし、人参を丸ごとレンジに入れて加熱すればよいということではありません。
水200ccとリンゴ酢小さじ2分の1程を混ぜて、加熱しても問題のない容器に入れます。
そして、人参を千切り、もしくはスライスした物を入れて、ラップをかけずに加熱します。
人参を塩もみする
続いては塩を使った方法です。
人参を調理する時の大きさに切り、ボウルなどに塩を入れて塩もみします。
全体的にまんべんなく塩もみが完了したら、5~10分ほど寝かせ、水で洗い流します。
そうすることで、人参の臭いを取ることができるのです。
もし、それでも臭いがある場合には、もう一度塩もみをして、寝かせる時間を伸ばしてみることをおすすめします。
人参を塩もみしてもダメなら酢を使う
人参を塩もみすればある程度は臭いを取ることができますが、まだ臭みが取り切れていないと感じた場合は、酢を加えてみてください。
お酢には消臭効果がありますので、この方法をすることで、塩だけの場合に比べると更に高い消臭効果が期待できます。
人参を茹でる
続いては茹でるという方法です。
この方法は誰でも気軽に行うことができるので、人気がある消臭方法です。
というのも、ただ人参をお湯で茹でるだけでいいという本当に簡単なものだからです。
そうすることで人参の臭いを消すことができ、美味しく食べることができます。
また、灰汁が出てきますので、それはしっかりと除去するようにしましょう。
人参を水でさらす
もっと手軽に人参の臭いを軽減させたい場合には、水でさらすという方法もあります。
ただ、流水で洗い流す程度では臭いが取れないこともあるため、ボウルなどに人参と水を入れて、半日程浸けておく必要があります。
簡単ではありますが、時間がある場合にのみ有効な手段かなと思います。
人参を炒める
人参の臭いを取るためにひと手間かけるのが面倒くさいと感じる場合には、炒めてごまかしてしまいましょう。
人参を炒める場合には、ほとんどの人が何かしらの調味料を使うはずですので、臭みをごまかせる可能性があります。
ただ、個人的にはご紹介した「炒める」以外の方法を活用すると、ちゃんと人参の臭みを取ることができますので、面倒くさがらずいずれかの方法を試すことをオススメします。
その人参の臭いは腐っているのが原因かも?
人参の臭いは独特ですので、できれば取りたいという人が多いでしょう。
ただ、場合によっては、そもそも人参が腐っていることにより嫌な臭いが出てしまっていることもありえます。
腐っている人参はどんな状態?匂いはどう?
腐っている人参の特徴は、
・カビが生えている
・人参がドロドロになっている
・人参とは思えない程柔らかい
などです。
このような特徴がある人参の場合には、腐ってしまっている可能性が高いため、食べずに捨ててしまうことをおすすめします。
この状態の人参は、先ほど紹介した方法を取り入れたとしても、すでに腐ってしまっているので、いくらやっても臭みを取ることはできません。
食べてしまうとお腹を壊してしまう可能性もあるため、もったいないですが捨てるようにしましょう。
ギリギリ食べられそうな人参とは?
場合によっては、腐っているかどうかの判断が微妙に難しい人参もあります。
それは、
・芽が出ている
・一部だけふやけている
などの特徴がある場合です。
このような人参は、完全に腐っているわけではありません。
そのため、様子がおかしい部分は切って捨ててしまうなどして、それ以外の部分を食べるといったことはできるかと思います。
ただし、いずれにしても新鮮ではないことは確かなので、食べるのであればできるだけ早めに食べきるようにしましょう。
まとめ(人参の臭みの取り方を実践して人参嫌いを克服!)
人参が苦手な人にとっては、あの独特な味と臭みが辛いです。
今回ご紹介した6つの人参の臭みの取り方の中で、手軽にできそうな方法を選んで実践してみてくださいね。