こんにちは、knowledge pitへようこそ!
お年賀を実家や義実家に渡す場合の金額の相場で悩んでしまうこともありますよね。
また、喪中の場合はどうすればいいの?と疑問に思う人もいると思います。
そこでこの記事では、お年賀を実家や義実家に渡す場合の金額相場や、喪中の際の対応方法について詳しく解説していきます。
お年賀を実家や義実家に贈る場合の金額相場は?
お年賀の金額相場というのは、2,000円から3,000円程度と覚えておきましょう。
もっと細かく言えば、
・実家
・義実家
などで分かれますが、そこまで大きな金額の違いはなく、あくまでも気持ちの品ですので、これくらいの金額が平均的な相場となります。
お年賀を渡す場合は、できるだけ日持ちする商品を選ぶようにしましょう。
そうすることで、実家の親、義実家の親にも迷惑になりにくく、喜んでもらえる可能性がより高くなります。
また、どのような物を渡すかということも、あまり深く考えたり、固く考えたりせず、実家の両親、義実家の両親が喜びそうなものを素直に選ぶことをおすすめします。
中には、「お年賀の贈り物は○○と決まっている」という人もいますが、そもそも現代でお年賀を渡す人は意外と少ないです。
あまり形式や風習などに囚われない人の方が多いため、気持ちを伝えることができればそれで良いのです。
また、お年賀として現金を渡す人もいますが、その場合は、大体1万円程が相場となります。
ただ、現金でお年賀を渡す場合には、「お年玉」ではなく「お年賀」と書くようにしましょう。
お年玉というのは、基本的に目上の人が目下の人に渡すものですので、逆をしてしまうと失礼に当たります。
そもそもお年賀を渡す時期は?
そもそもお年賀の時期がわからないという人もいるでしょう。
お年賀というのは一般的に三が日の間と言われています。
そのため、お年賀の品物や現金は三が日のうちに渡すようにしましょう。
とはいえ、中には三が日に帰省ができない人や、実家と義実家に行く日の折り合いがつかない場合などもあるでしょう。
そのような場合には、松の内中の渡すようにしましょう。
松の内というのは、1月7日まで、もしくは1月の15日までです。
関東の場合は、7日までですが、関西の場合は15日までとなることもあるため、住んでいる地域によって期間は異なります。
お年賀を送る場合の注意点
では、お年賀を送る場合には一体どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
のし
お年賀を渡す場合には、基本的にのしが必要になりますので忘れないようにしましょう。
また、水引については紅白の花結びを選ぶのが無難です。
というのも、お年賀というのは、新年のお祝い事となり、何度でも繰り返して良いお祝いです。
逆に結婚式や成人式などの場合は、また違った水引を使用することが多いのです。
そして、表書きは「御年賀」と記載するのが一般的です。
中には、御年始や賀正と記載する人もいますが、そこまでこだわる必要はありませんので、混乱してしまう場合は「御年賀」だけを覚えておくことをおすすめします。
また、自分で相手に渡す場合には外のしを使い、宅配で送る場合には内のしを使いましょう。
自宅から配送する
お年賀というのは、基本的には自分で相手に直接渡す物です。
ただ、場合によっては都合で直接渡せないこともありますよね。
そのような場合には、必ず自宅から発送するようにしましょう。
購入店などから発送してしまうと、「もともと宅配で送る予定でした」と言っているのと同じことになってしまうため、相手にとって失礼になってしまいます。
気心の知れた実家ならそこまで気にしなくてもと思いますが、やっぱり義実家の場合は細かなところまで配慮した方が、のちのち面倒なことにならなくて済むかなと思います(;^ω^)
元日は避ける
お年賀をできるだけ早く送りたいという気持ちはわかりますが、元日は避けるべきです。
なぜなら、元日というのは家族と過ごす時間ですので、マナー的に元日を避けた方が良いです。
ちなみに、直接お年賀を渡すという場合、できるだけ正月の挨拶は大人のみで行きましょう。
子供を連れて行ってしまうと「お年玉を渡さなきゃ」と相手に気を使わせてしまう可能性があるからです。
喪中の場合のお年賀やお年玉はどうすべき?
では、喪中の場合はお年賀を渡すべきなのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
お年賀
まずはお年賀です。
喪中というのは、喪に服す期間ですので、お祝いをする年ではありません。
そのため、お年賀は基本的に送る必要がないのです。
ただ、実家や義実家に行く場合に手ぶらで行くわけにはいきませんので、「お年賀」ではなく「手土産」として用意するようにしましょう。
お年玉
お年玉に関しても、新年の祝う行事の一つですので、喪中の場合は控えましょう。
とはいえ、親戚がたくさんいる場合は、もしかしたら自分からのお年玉を楽しみにしているかもしれません。
その場合には、「お年玉」として渡すのではなく「お小遣い」として渡すことをおすすめします。
とはいえ、たくさん親戚が集まる中で勝手にお小遣いとして渡すということは得策ではありませんので、家族内で喪中の場合の対応について事前に話し合っておくと良いですね。
まとめ(お年賀の金額相場は実家・義実家ともに2000~3000円)
お年賀の金額相場は、2000円から3000円程度と覚えておけば大丈夫です。
また、喪中の場合は基本的にお年賀もお年玉もナシということになりますが、あくまでそれは名称の問題ですので、「手土産」を持参したり、「お小遣い」として親戚の子供にお金を渡してあげるといった配慮は必要になるかと思います。