
こんにちは、knowledge pitへようこそ!
母の日のプレゼントをやめたい…。
実はこう思っている方、結構多いんです。
贈っても反応がない、喜ぶどころか文句を言われる、義母の場合は夫にしかお礼を言わない、などなど。
さまざまな理由で母の日をやめたいとお考えの方がいらっしゃるかと思いますが、やめることでトラブルに発展するのは御免ですよね。
実の母であれば、長年家族をやってきていますし、やめようと思えばいくらでもやめる手段も見つかると思います。
しかし、義母となるとやはり気を遣いますよね。
そこで今回は、角を立てることなく、穏便に上手に義母への母の日をやめる方法をお教えします。
義母への母の日をやめるのはアリ?
今まで何年も母の日のお祝いをしていたけれど、途中でやめてしまって大丈夫なのでしょうか?
結論から申しますと、やめてしまって「全く問題なし」です!
嫌な思いをして、お金と時間と労力を無駄にするくらいなら、いっそのことやめてしまいましょう!
何も言わずにやめるというのも手ですが、後々文句や嫌味を言われて嫌な思いをするのは避けたいですよね。
次にご紹介する「母の日を上手にやめる方法」を参考にしてみてくださいね。
母の日を上手に穏便に角を立てずにやめる方法とは?
何も言わずにやめてしまうのは角が立ってしまうので、しっかりと理由を述べて「母の日は今後やめますよ」という宣言をしておく必要があります。
義母が文句を言えない理由を用意する
母の日をやめるのに仕方のない、もっともらしい理由を用意しておきましょう。
「それなら仕方ないわね」と相手を納得させればこっちのもの!
具体的には…
・子どもを作る予定なので貯金をしたい
・子どもにお金がかかって余裕がない
・仕事が上手くいっていないので余裕がない
・進学にお金がかかった
などです。
お子さんがいらっしゃる場合は、何かと理由をつけて出費が大きいことを伝えます。
現在お子さんがいらっしゃらない場合は、引っ越しや子作りへの準備にお金が必要であることを伝えるといいでしょう。
全ての理由に共通している「金銭的に厳しい」ことを伝えるのがもっとも無難です。
義母へ伝える時は必ず夫から
お嫁さんが直接、お姑さんに母の日をやめることを伝えるのは絶対にNGです!
そんなことを言って角が立たないわけがありません!
母の日をやめること、その理由は必ず旦那さんの口からお伝えするようにしてくださいね。
実の母へのプレゼントは絶対にバレないように
義母のプレゼントはしないけれど、実母には変わらずプレゼントを贈る、という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、その場合は、義母には絶対にバレないようにしなければいけません。
「あの人には贈るのに、わたしには贈りたくないのね!」
とヘソを曲げてしまうこと間違いなしです。
どこからどのようにして情報が伝わるかも分かりません。
実母にも事情を説明しておき、実母にプレゼントが贈られている情報は、絶対に義母の耳に入らないようにしましょう。
母の日を上手にやめるには夫の協力が不可欠!
母の日を上手にやめるには夫の協力が必要不可欠です。
母の日をやめたい旨とその理由を伝え、協力を仰ぐことを第一に考えましょう。
母の日をやめることは夫から言ってもらわなければいけませんし、「母の日をやめる決定をしたのは夫」とする必要もあります。
そうすることで、義母はお嫁さんに文句は言えません。
万が一、嫌味を言ってきたとしても
「申し訳ございません。夫が決めたことなのでわたしにはなんとも…。ご意見がおありでしたら夫と直接お話ください。」
と胸を張って言うことができます。
この言葉は最強の盾です!
お嫁さんに火の粉が飛んでくることもないでしょう。
旦那さんは実の息子なので、嫌味を言われたとしても一時の事。
時間が経つとすぐ元通りになってるはずですよ。
まとめ ~嫌な気分になるくらいなら、やめてしまおう~
毎年嫌な思いをしながら、無意味な母の日のプレゼントをする必要はもうありません。
母の日をやめたいと考えている方は、今回を期にきっぱりとやめてしまいましょう。
今回ご紹介させていただいた方法を参考にしていただければ、角をたてずに上手に母の日をやめられるはずです。
ポイントは「旦那さんの協力」ですよ。