こんにちは、knowledge pitへようこそ!
ぶどうを食べようとしたら、蜘蛛の巣のようなものがついているのを発見!
そんな時、「これって食べても大丈夫?」なんて気になったりしますよね。
実は、蜘蛛の巣みたいなものや綿のようにフワフワしたものは、カビの一種なのです。
ブドウのカビにはいくつか種類があります。
生えていた場合は、カビの色で食べられるかどうかを判断して、適切な対処をすることが大事です。
この記事では、カビの種類や色についてを中心に、カビが生えていた場合の対処法や、カビが生えない保存方法なども併せて解説していきます。
白いカビが生えているブドウは食べられる?
葡萄に白いものが付いていたり、カビっぽいものが生えているのを見たことがある人は、結構多いと思います。
白い付着物にも種類がありますので、解説していきます。
ぶどうに綿のような白いふわふわしたものがついている
ふわふわっとした綿のようなものが、ぶどうについていたりすることがあります。
これは「白カビ」と呼ばれるもので、れっきとしたカビの一種です。
茎の部分についているのであれば、ぶどう自体に害はない場合もあります。
ですが、ブドウの実そのものに白カビが付いている場合には、その実と周辺で触れあっていた実は、捨てるようにしましょう。
どうしても食べたいという場合は、のちほどご紹介する洗い方を参考にしてみてください。
ぶどうに蜘蛛の巣みたいなものがついている
ブドウの実と実や、茎と実の間などにクモの巣がついているように見えることもあるかもしれません。
実は、その蜘蛛の巣の正体も、白カビである可能性が極めて高いです。
クモの巣のようなものがついているものの、実そのものには問題がなさそうな場合は、適切な洗い方をすれば食べることは可能です。
白いカビ以外にも葡萄が白くなる理由がある
ブドウをよく見ると、全体的に白いカビが付いているようにも見えたりするかもしれません。
実際、ブドウには「ブルーム」と呼ばれる、白い粉のようなものが付着していることもあります。
このブルームというのは、新鮮なぶどうに自然発生的に付着するもので、水分の蒸発を防いだり、葡萄の鮮度を保つ働きをする成分なので、全く問題ありません。
むしろ付着していることが新鮮なブドウの証ともいえる良いものなのですが、ブルームは白いため「カビなのでは?」と勘違いされてしまうこともあるのです。
白カビとブルームの見分け方のポイントは、綿のようなふわふわや蜘蛛の巣のようなものが付いているか、いないかです。
ふわふわとした綿のようなもの、あるいは蜘蛛の巣のような白い物がついていれば、白カビである可能性が非常に高いので注意が必要です。
黒いカビが生えてるブドウは食べられる?
基本的に、黒いカビが生えている葡萄が市場に出回ることありません。
この黒いカビというのは、「黒糖病」などとも呼ばれ、生産過程で見られることが多いです。
黒いカビが生えてしまうと、いつまでも甘くならなかったり、柔らかくならなかったりします。
また、天候に恵まれない日が続くと、湿度が高くなり、カビが発生しやすくなってしまうため、黒いカビが発生してしまうことも多いようです。
では、なぜ黒いカビが生えたブドウが市場に出回らないかというと、他のブドウにその黒いカビが移らないように、枝ごと切ってしまうことが多いからです。
ただ、場合によっては、何らかの理由で健康なブドウと黒カビが付いたブドウが混ざってしまうこともあるようです。
もしスーパーなどで黒いカビが生えたぶどうを見つけたら、すぐに店員さんに伝え、新しいものと交換してもらうようにしましょう。
緑のカビが生えてるブドウは食べられる?
カビの代表格と言えば、「青カビ」ではないでしょうか。
パンなどの様々な食材は、時間が経ったり、傷んだりすると緑のカビが発生することがあり、これを通称「青カビ」と呼ぶのです。
ですが、緑色っぽい青カビが発生しているブドウを見たことはありますか?
恐らく、ほとんどの人は見たことはないのではないでしょうか。
ぶどうに青カビが生えるということはそれくらい珍しいことであり、あまり例がありません。
ただ、万が一そのような緑のカビが生えているぶどうを発見した場合は、購入することも、食べることも控えるようにしましょう。
カビが生えたブドウの対処法(洗い方が大切)
ここまで、カビの種類・色についてご紹介してきましたが、実際、カビが生えたブドウを発見したら、全てを処分しなければいけないのかというと、そうではありません。
適切な洗い方をすれば、食べることは可能です。
実質は、黒いカビと緑のカビはほとんどないと思いますので、白いカビが付いたブドウの対処法ということになります。
まず、綿のようなふわふわしたカビが付いている場合は、
・それ以外のぶどうの実は、よく水洗いする
という感じで大丈夫です。
蜘蛛の巣のように、細く白っぽいカビが付いている場合は、
という感じで、カビの影響が考えられる実と、問題ないと思われる実を、しっかり分けて洗うことがポイントとなります。
綿のようでもなく、クモの巣のようでもない、明らかに実そのものに白カビが出来ている場合は、その周辺の実も含め、食べないようにした方が良いです。
また、いずれの場合も、「ブドウを食べる際には、皮ごと口にしない」ということも意識した方が、より安全だと思います。
食べても大丈夫かを判断する基準
ここまでカビに焦点を絞って解説してきましたが、カビは生えていないまでも、単純に腐ってしまっているということもありえます。
「このブドウ、食べても大丈夫なものなの…?」と判断を悩むような場面に出くわすことも、きっとあると思います。
もし、次の項目に1つでも当てはまるブドウがあれば、そのブドウの実は食べない方が良いので参考にしてみてください。
ぶどうを長持ちさせるには見分け方と保存方法が重要
では、葡萄を長持ちさせるには、一体どうすればいいのでしょうか。
新鮮なブドウを見分けて購入する
まずは「長持ちしそうな、新鮮なブドウを選ぶ」ということが、とても大事です。
新鮮なぶどうには、以下の特徴があります。
・実が大きく、張りがある
・実がしっかり茎についている
・ブルームが実の表面についている
パックの裏側を見ると、たまに、いくつか葡萄の実が取れていたり、潰れてしまっているものがあったりしますよね。
そのような商品は、鮮度に欠けると判断できますので、極力、購入は避けた方が無難です。
スーパーでぶどうを買う場合には、「新鮮なブドウの特徴があるか」ということをしっかり見分けて、購入することをオススメします。
ぶどうの賞味期限の目安
ぶどうの賞味期限は、2,3日程度と短めです。
基本的に気温の高い場所が苦手な食べ物ですので、暖かい環境で保管しているとすぐにダメになってしまいます。
ただ、保存方法によっては3週間ほど長持ちさせることができる場合もあります。
では、どんな保存方法ならそこまで長持ちさせることができるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
ぶどうの正しい保存方法
ぶどうは、冷蔵庫で保存しておくことが基本です。
乾燥に弱いという性質もあるため、湿度を保てるように新聞紙にくるんで冷蔵保存するのが、より長持ちさせる秘訣です。
「房のまま保存すると冷蔵庫内がかさばるからイヤかも…」という場合には、一粒ずつ取ってジップロック等に入れて冷蔵庫で保存するという方法でも大丈夫です。
ぶどうの冷凍保存もあり
もし、もっと長期間日持ちをさせたい場合は、冷凍庫で保存することもおすすめです。
冷凍保存であれば、最大3週間程度は日持ちが可能となります。
冷凍保存は、葡萄の実は茎から離して水洗いをして、水気をふき取ってからフリーザーパック等に入れるようにしましょう。
常温で戻すか、流水をあてれば解凍できますが、冷凍したブドウは食感も普通のものとは全く違うので、夏場などの暑い時期には凍ったまま食べるのもオススメです。
万が一、うっかり冷凍保存していたことを忘れてしまって、食べられるか不安だという場合には、無理にそのまま食べずに、ジャムにしてしまうのが良いと思います。
まとめ(綿のようなものや蜘蛛の巣みたいなものが付いている場合は正しい洗い方で対処!)
ブドウにふわふわしたものや、蜘蛛の巣みたいなものが付着していた場合、それは白カビである可能性が極めて高いので、食べる場合は注意が必要です。
ご紹介した正しい洗い方で、適切に対処した上、食べるようにしましょう。