ひな祭りの由来や風習とは?お祝いの仕方や関東と関西の違いを知ろう

B!

こんにちは、knowledge pit へようこそ!

 

毎年3月3日といえば女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」ですね。

桃の花を用意してお内裏様とお雛様を飾れば、一気に華やかな空間に早変わり!

 

でも意外と知らないのが、ひな祭りの由来や風習、お祝いの仕方ではないでしょうか。

 

今更聞けないけど、子どもにひな祭りのお祝いをしてあげたいご両親のために、

ひな祭りとはどのようなお祝いなのか、詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

ひな祭りの由来

ひな祭りとはもともと中国の文化で、日本に伝わったのは平安時代だと言われています。

当時の中国では、3月3日に川で身を清めて不浄を祓って宴に參加する目的がありました。

それが、人形にけがれを移して水に流しお祓いする文化になり、

日本に伝わってから、女の子の健康を願うお祝いへと変わっていきました。

 

3月3日は季節の食物を神様に供える「五節句」の一つで、

最初の「巳の日」であることから、上巳(じょうし)の節句とも言われています。

もともと上巳が女の子の日とされていたため、ひな祭りとして定着したのです。

雛人形を飾るタイミング

ひな祭りといえばやっぱり雛人形!

この雛人形には飾るタイミングがあります。

 

地域によっても違いがありますが、

・節分の豆撒きが終わってから

・2/4の立春が過ぎた縁起のいい日

・雨水と呼ばれる2/18以降

・大安吉日(※地域による)

 

のいずれかに飾るのが良しとされています。

 

また、飾るときの位置には地域差があります。

例えば、関東は“武家式”なので、向かって左側が上座になりお内裏様を置き、右側にお雛様を置きます。

それに対して、関西は“公家式”なので、向かって右側が上座になりお内裏様を置きます。

とはいうものの、この置き方の違いは現在では減ってきているともいわれ、気にしない人も増えています。

 

今でこそかわいい雛人形がたくさんありますが、

昔は四方を縫い縮め、綿や紙を詰めてふくらませる手作りの粗末なものが一般的でした。

頭、目、鼻をつけた簡単なもので、お守り代わりとしての役割もあったようです。

 

雛人形をしまうタイミング

雛人形をしまうタイミングは、ひな祭りが終わってすぐの「啓蟄(けいちつ)の日」がベストだと言われています。

啓蟄とは二十四節気の3番目に訪れる節気で、啓蟄の日は年によって変化しますが、目安としては毎年3月6日頃です。

昔から雛人形は早めにしまわないと、結婚が遅くなるといいますし、

啓蟄の日でなくとも、ひな祭りから2週間以内にはしまうようにしてくださいね。

 

スポンサーリンク

ひな祭りのお祝いの仕方は?

ひな祭りは親しい人を招いてお祝い膳を用意します。

これらは、かつての山遊びや磯遊びが由来となっており、遊び=神事の一種として考えられていました。

3月3日は野山に出て食事をしたり海で遊ぶ風習があり、桃の花の下で美味しいお酒を飲み交わします。

これらの風習が、ひな祭りで会食をするものになったと言われています。

ひな祭りの風習は地域によっても違いがあります。

菱餅、ひなあられ、はまぐりには意味がある

また、ひな祭りで飾るものすべてに意味があると言われています。

例えばお供え物としてついている「菱餅」は雪の下から新芽が芽吹いて花が咲く、春が来たことをイメージするお菓子です。

ピンクは桃の花が咲く様子、白は残っている雪、緑はその下に芽吹く新芽です。

その菱餅を家の外でも食べられるように作られたのが「ひなあられ」で、よく見ると色の配色が同じですよね。

ひなあられは、関東は甘い味付けで、関西はしょっぱいなど地域差もあります。

 

ひな祭りで「はまぐりのお吸い物」を飲むのは、ぴったりと貝が合わさる様子が夫婦円満の象徴とされています。

そもそもはまぐり自体に女性の意味があり、3月が産卵を控え一番美味しい時期だとも言われています。

他にも「白酒」や「ちらし寿司」を並べ、華やかな飾り付けとともに会食するのが主流です。

 

スポンサーリンク

まとめ

ひな祭りと一言でいっても、地域によっても違いがあったり、一つ一つのことに意味があると考えるとおもしろいものです。

女の子の健康を願い「幸せになってほしい」という気持ちは、時代によっても変わることなく受け継がれているのですね。

毎年ひな祭りに両親がお祝いしてくれていたことは、大人になった今でも、嬉しかった記憶として覚えているなぁ
ひな祭りといえば、つるし雛も人気を集めていますよね!
興味のある方は、以下の記事もぜひご覧ください。
スポンサーリンク
最新の記事はこちらから